キクラゲ

キクラゲ(木耳、木蛾、学名:Auricularia auricula-judae)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。主に日本、中国、台湾、韓国などの東アジアやミャンマーなどで食用とされている。また、中米のベリーズでは、マヤ系先住民族のモパン族が食用とする2種のキノコのうちの一種である。
h2>キクラゲの栄養や健康効果
キクラゲ(木耳、木蛾、学名:Auricularia auricula-judae)は、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属のキノコ。春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。主に日本、中国、台湾、韓国などの東アジアやミャンマーなどで食用とされている。また、中米のベリーズでは、マヤ系先住民族のモパン族が食用とする2種のキノコのうちの一種である。
免疫力
豊富なビタミンDだけでなく、しっかりβグルカンも摂れるので、免疫機能が高まることを期待できますね。
参考:きくらげの栄養素などの特徴や栽培工程、やみつきレシピの紹介
キクラゲの栄養素
- カロリー【167kcal】
- 炭水化物(糖質)【71.1g】
- たんぱく質【7.9g】
- 脂質【2.1g】
- 食物繊維【57.4g】
キクラゲのビタミン
- ビタミンA【0μg】
- ビタミンB1(チアミン)【0.19mg】
- ビタミンB2(リボフラビン)【0.87mg】
- ビタミンB3(ナイアシン)【3.2mg】
- ビタミンB5(パントテン酸)【1.14mg】
- ビタミンB6【0.1mg】
- ビタミンB9【87μg】
- ビタミンD【85.4μg】
- ビタミンC【0mg】
- ビタミンE【0mg】
キクラゲのミネラル
- ナトリウム【59mg】
- カリウム【1000μg】
- カルシウム【310μg】
- マグネシウム【210mg】
- リン【230mg】
- 鉄分【35.2mg】
- 亜鉛【2.1mg】
- 銅【0.31μg】
- セレン【9μg】
まとめ
高血圧、むくみの方に心強いカリウム。免疫力につながルビタミンDなど、キノコのの栄養バランスが良く、生活習慣病が気になる方におすすめ。
※栄養価は100 gあたり
キノコごとに健康効果や栄養価をチェック。
ランキングだけでなく、栄養素ごとに絞り込み検索することができます。
